ホーム > 歯周病

歯周病

歯周病の原因と症状

歯周病とは、歯ぐきの炎症やその下にある歯を支えている歯槽骨が溶けだし、歯が動揺したり、歯ぐきから排膿する状態のことをいい、口臭の原因にもなります。

歯周病の検査内容
歯周病の検査内容
  • 1歯周ポケット検査
  • 2レントゲン検査
  • 3かみ合わせ検査
  • 4歯ぐきの状態検査
  • 唾液検査
  • ※歯ぐきの状態とは、
     歯肉炎か歯周炎を確認します。
 
歯周病にも様々なタイプがあります。
口腔内全体が歯周病になっているというタイプもあれば、部分的に歯槽骨が溶けているという方もいます。

その原因も様々で、
・歯磨きを怠って歯周病になる
・身体全体の免疫力がおちて歯周病になる
・被せものの適合が良くないために歯周病になる
・噛み合わせが変わってしまったせいで以前とは違う力が歯周組織に加わる
・歯ぎしり、食いしばり
などがあり、それらの原因が混在して症状が出る場合が多くあります。

上記の検査を行う事によって、どのようなタイプかを鑑別し治療計画を立案します。
歯周病
歯周病の症例 術前は歯の間に乳白色の歯石が付いていて、歯ぐきが腫脹しています。術後は歯石が除去され歯ぐきが引き締まっています。

歯周病のセルフケア

毎日キチンと歯を磨いても歯周病になる方もいらっしゃいます。
様々な原因で歯周病になることは前述しましたが、ご自身でそのリスクを減らす方法をひとつお伝えさせていただきます。
それは固い食品を好んで食べないことです。固い食品は歯の周りの組織を疲弊させ、破壊することもあります。
時々氷をかじることが好きな方がいらっしゃいますが、歯がかけやすくなるだけでは無く、歯の周りの組織を弱くしてしまいます。やめましょう。
どうしても固い食品を食べたい方は回数を減らしましょう。

ではどの様なものが固い食品か?それは当院でお話しさせてください。
歯を掃除するだけではなく、疾患に対するリスクを減らし、長期的にご自身の歯を使って美味しく食べていただきたい、それが「目黒そふえ歯科」の基本理念です。
祖父江歯科医院 目黒そふえ歯科

新着情報

一覧を見る

2023/05/02

2023年5月3日から5月7日まで休診とさせて頂きます。

2022/12/27

2022年12月29日から2023年1月3日まで休診とさせて頂きます。

診療メニュー
  • 虫歯治療
  • 根管治療
  • 詰め物・被せ物
  • 予防歯科治療
  • 歯周病治療
  • 歯を失った場合の治療
  • ブリッジ
  • インプラント治療
  • 入れ歯
  • ホワイトニング
スタッフブログ
アクセス

詳しくはこちら