ホーム > 虫歯/歯の根の治療
虫歯/歯の根の治療

たとえば、
「体調が悪くしばらく寝込んでいた」とか、
「引っ越しをしたばかりで新しい環境に馴染めていない」とか、
「自宅でテレビの位置を変えたことで体をひねったままテレビを見ざるを得ない」など、そんな些細な変化であっても口の中に症状が出ることもあるのです。
当院では、口の中に原因が無いのに歯が痛み出したら、歯以外の箇所にも痛みの原因を追究します。
それらを考慮して診断を行う事が、最小限の治療介入につながると考えております。
神経を失った歯は変色して脆く(もろく)なります。
歯の神経を失わないためには、予防が大切であることはもちろん早期の虫歯治療を行うことが重要です。残念ながら神経を失わざるをえない程虫歯が進行していた場合、通常神経を抜いて根管治療(歯の根の治療)を行わなければなりません。
当院ではその前に患者さんが望まれるのならMTAセメント(保険外治療)というお薬を使い大切な神経の保存につとめております。
MTAセメントとは、近年歯科治療に使用されるようになったセメントです。
強アルカリによる殺菌作用で細菌感染を防ぎます。
虫歯を除去して歯髄(歯の神経部分)が表に出てきた時、MTAセメントでその部分を覆い蓋(フタ)をすることにより、外部からの刺激を遮断するとともに、神経を抜かずに保存できます。
強アルカリによる殺菌作用で細菌感染を防ぎます。
虫歯を除去して歯髄(歯の神経部分)が表に出てきた時、MTAセメントでその部分を覆い蓋(フタ)をすることにより、外部からの刺激を遮断するとともに、神経を抜かずに保存できます。
11歳の男の子
従来であれば、虫歯が進行していて神経を抜かなければならない歯でしたが、11才のお子さんの今後の人生を考えると、MTAセメントを用いて神経を抜かずに治療を終えることができたことは大変有益だったと考えます。
- 出来上がった補綴物の調整量を少なく患部に装着するため
- 歯との段差が少ない補綴物を作成し磨きやすく、汚れをつきにくくするため
- 治療時間を短縮できるとともに2次的な虫歯になる可能性を低くするため
保険診療でも良質な材料を使用しているのは、「適合の良い補綴物を装着し、患者さんに喜んでいただきたい」という当院の考え方です。
前歯の被せ物(クラウン)

前歯のラミネートベニアとオールセラミッククラウン(被せ物)


視力の6~36倍で患部を確認、処置する事により診断と治療の精度の向上に努めております。
根管治療について
残念ながら神経を失ってしまった場合、歯の根の中の汚れをきれいにしなければ根の先端に膿みが広がり、顎の骨を溶かし咬むと痛いといった症状がでることがあります。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用することにより、原因の一つである根の中の汚れを除去する際の精度が向上しました。
根管治療の症例
歯の根の先に出来ていた膿の袋を、マイクロスコープを用いた根管治療により改善した症例です。

新着情報
2023/05/07

2023/05/02
2023年5月3日から5月7日まで休診とさせて頂きます。
2023/01/05
2022/12/27
2022年12月29日から2023年1月3日まで休診とさせて頂きます。
2022/12/15